にいがたの教育情報許諾アーカイブトップページ

目次11号~20号

11号 | 12号 | 13号 | 14号 | 15号 | 16号 | 17号 | 18号 | 19号 | 20号 | PDFビューア

11号

[ 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
11号 論 文   子どもをどうとらえるか(第2回) 県教研「能力・発達分科会」10年間の論議から 片岡弘 1986. 7
11号 論 文   新潟県教育界における「学閥」問題(第2回) 「学閥」研究会 1986. 7
11号 資料 資料コーナー 1986. 7
11号 資料 教育動向 1986. 7
11号 編集後記 1986. 7

12号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
12号 論 文 子どもをどうとらえるか(第3回) 県教研「能力・発達分科会」10年間の論議から 片岡弘 1986.11
12号 論 文 新潟県教育界における「学閥」問題(第3回) 「学閥」研究会 1986.11
12号 論 文 いま、教員採用が危ない 鈴木賢治 1986.11
12号 資料 教育動向 1986.11
12号 編集後記 1986.11

13号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
13号 論 文 「にいがた県民教育所」からみた地域 八木三男 1987. 3
13号 子どもをどうとらえるか(第4回) 県教研「能力・発達分科会」10年間の論議から 片岡弘 1987. 3
13号 新潟県教育界における「学閥」問題(第4回) 「学閥」研究会 1987. 3
13号 資料 教育動向 1987. 3
13号 編集後記 1987. 3

14号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
14号 論 文     新潟県教育界における「学閥」問題(第5回) 「学閥」研究会 1987. 6
14号 感 想 読者の声 学閥人事の救いがたい弊害 1987. 6
14号 小 説 わが道を求めて  ー人間をはぐくんでくれるものー   (第1回) 長﨑明 1987. 6
14号 資料 資料室 1987. 6
14号 資料 教育動向 1987. 6
14号 編集後記 1987. 6

15号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
15号 特 集 県民の教育要求と「臨教審」答申 大学審議会法案と臨教審「大学改革」 糟谷憲一 1987. 8
15号 報告 新潟県教育委員会傍聴 「公開」は正味 十三分間だけ 片岡弘 1987. 8
15号 東京通信 傍若無人 八木三男 1987. 8
15号 地域からのたより 母のねがい、なかなかとどかず(新潟市内婦人会員のつどい) 1987. 8
15号 新潟県教育界における「学閥」問題(第6回) 「学閥」研究会 1987. 8
15号 映画「痴呆性老人の世界」をみて 1987. 8
15号 小 説 わが道を求めて  ー人間をはぐくんでくれるものー   (第2回) 長﨑明 1987. 8
15号 資料 資料室 1987. 8
15号 資料 教育動向 1987. 8
15号 編集後記 1987. 8

16号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
16号 特 集   「臨教審」と新潟県の教育 アメリカの大学の日本進出と臨教審 八木三男 1987.12
16号 特 集   「臨教審」と新潟県の教育 新潟県の高等教育の現状と課題   新潟大学の場合 糟谷憲一 1987.12
16号 特 集   「臨教審」と新潟県の教育 高校生の「急増・急減期」対策 本間藤四郎 1987.12
16号 東京通信 根津界隈 八木三男 1987.12
16号 新潟県教育界における「学閥」問題(第7回) 「学閥」研究会 1987.12
16号 小 説 わが道を求めて  ー人間をはぐくんでくれるものー   (第3回) 長﨑明 1987.12
16号 資料 資料室 1987.12
16号 資料 教育動向 1987.12
16号 編集後記 1987.12

17号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
17号 特 集   進行する「臨教審」状況 子どもは人間らしい育ち方を保障されているか親の子育て要求と保育行政 臨教審・研究・第1部会 1988. 3
17号 特 集   進行する「臨教審」状況 新潟県における初等中等教育の現状と課題 臨教審・研究・第2部会 1988. 3
17号 特 集   進行する「臨教審」状況 「初任者研修」は教師をどうしようとするのか  新潟県の実態と問題点 初任者研修の試行・研究班 1988. 3
17号 東京通信 「日和下駄」から 八木三男 1988. 3
17号 新潟県教育界における「学閥」問題(第8回) 「学閥」研究会 1988. 3
17号 小 説 わが道を求めて  ー人間をはぐくんでくれるものー   (第4回) 長﨑明 1988. 3
17号 資料 資料室 1988. 3
17号 資料 教育動向 1988. 3
17号 編集後記 1988. 3

18号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
18号 「生涯学習体系への移行」と地域 八木三男 1988. 6
18号 特 集 管理の中の子ども、教師 子どもをどうみるか(上) 山﨑徹 1988. 6
18号 特 集 管理の中の子ども、教師 教育労働 ー私の場合ー 佐藤守正 1988. 6
18号 書 評 『父ちゃん母ちゃん出番だよ』 三ツ井富士夫 1988. 6
18号 新潟県教育界における「学閥」問題(第9回) 「学閥」研究会 1988. 6
18号 小 説 わが道を求めて  ー人間をはぐくんでくれるものー   (第5回) 長﨑明 1988. 6
18号 資料 資料室 1988. 6
18号 資料 教育動向 1988. 6
18号 編集後記 1988. 6

19号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
19号 「新テスト」の非教育的性格 八木三男 1988. 8
19号 新潟県教育界における「学閥」問題(第10回) 「学閥」研究会 1988. 8
19号 小 説 わが道を求めて  ー人間をはぐくんでくれるものー   (第6回) 長﨑明 1988. 8
19号 資料 資料室 1988. 8
19号 資料 教育動向 1988. 8
19号 編集後記 1988. 8

20号

[ 前の号 | 目次 ]

特集題名執筆者年・月
20号 特 集 いま『校則』を考える 自治意識を育てることの必要を痛感 三ツ井富士夫 1988.11
20号 子どもをどうみるか(下) 山﨑徹 1988.11
20号 新潟県教育界における「学閥」問題(第11回) 「学閥」研究会 1988.11
20号 民間教育全国集会に参加して 科学教育研究協議会 和澄利男 1988.11
20号 小 説 わが道を求めて  ー人間をはぐくんでくれるものー   (第7回) 長﨑明 1988.11
20号 天皇問題について県民の皆さんに訴える 研究所 1988.11
20号 資料 資料室 1988.11
20号 資料 教育動向 1988.11
20号 編集後記 1991.11

PDFビューア(※アンドロイドスマホなど、PDFファイルをダウンロードしないで閲覧可能)

号数を一つだけ選んでください

011
012
013
014
015
016
017
018
019
020

以下のドロップダウンから表示したいPDFを選択してください。