にいがたの教育情報許諾アーカイブトップページ

目次51号~60号

51号 | 52号 | 53号 | 54号 | 55号 | 56号 | 57号 | 58号 | 59号 | 60号 | PDFビューア

51号

[ 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
51号 北から南から 支離滅裂 八木三男 1997. 9
51号 特 集 新潟県の子どもの心身の発達 保健室からみた子ども・親たち 田口孝 1997. 9
51号 特 集 新潟県の子どもの心身の発達 子どもの体に注目しょう 山崎健 1997. 9
51号 子育て公園 子どもたちが見えてくる  親にひらかれた「学年通信」 1997. 9
51号 資料 資料室 1997. 9
51号 資料 教育動向 1997. 9
51号 編集後記 1997. 9

52号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
52号 北から南から 会議は踊る 長﨑明 1997.12
52号 新潟県の「少子化」時代 趣旨 1997.12
52号 特 集 新潟県の「少子化」時代 データで見る新潟県の少子化問題 吉田武雄 1997.12
52号 特 集 新潟県の「少子化」時代 あとがきとして 研究所 1997.12
52号 子どもと教育をだめにする広域人事異動方針 板橋育夫 1997.12
52号 図書紹介 『わらびっこ』上・下 佐藤守正 1997.12
52号 図書紹介 『新潟県農民運動史(戦前編)』 吉田武雄 1997.12
52号 資料 資料室 1997.12
52号 資料 教育動向 1997.12
52号 編集後記 1997.12

53号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
53号 特 集 新潟県の大学と地域 趣旨 1998. 3
53号 特 集 新潟県の大学と地域 新潟県の大学 研究所 1998. 3
53号 特 集 新潟県の大学と地域 教員養成5千人削減と教育の空洞化 小林昭三 1998. 3
53号 特 集 新潟県の大学と地域 新潟国際情報大学・内山秀夫学長に聞く 研究所 1998. 3
53号 特 集 新潟県の大学と地域 新潟工科大学・阿部武雄学長に聞く 研究所 1998. 3
53号 特 集 新潟県の大学と地域 長岡造形大学・豊口協学長に聞く 研究所 1998. 3
53号 特 集 新潟県の大学と地域 敬和学園大学・北垣宗治学長に聞く 研究所 1998. 3
53号 特 集 新潟県の大学と地域 新潟経営大学・鳥羽欽一郎学長に聞く 研究所 1998. 3
53号 苦闘する大都市「ロサンゼルス・タイムス」の報道から 八木三男 1998. 3

54号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
54号 北から南から 姜先生 八木三男 1998. 7
54号 特 集 「ムカツキ」「キレる」子どもたち 趣旨 1998. 7
54号 特 集 「ムカツキ」「キレる」子どもたち 子どもたちが語りはじめる 新潟県教職員組合に聞く 吉田武雄(文責) 1998. 7
54号 特 集 「ムカツキ」「キレる」子どもたち 教師はなぜキレるか ヒューマン・スケールの学級規模・学校規模を問う 三輪定宣 1998. 7
54号 特 集 「ムカツキ」「キレる」子どもたち 子どもの権利と責任 ロサンゼルスの行政文書から  八木三男 1998. 7
54号 図書紹介 『田中角栄を裁いた人びと』 片岡弘 1998. 7
54号 各地のうごき 「食」を通して、人間・自然・環境をまなぶ 小千谷市 1998. 7
54号 各地のうごき 子どもの姿から学ぶ指導員(学童保育訪問記) 新潟市 1998. 7
54号 資料 教育動向 1998. 7
54号 資料 資料室 1998. 7
54号 編集後記 1998. 7

55号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
55号 北から南から 退職後の日々 佐藤守正 1998. 9
55号 北から南から 「ガマ」の暗闇 上地源光 1998. 9
55号 特 集 新潟県の平和と子育て 趣旨 1998. 9
55号 プルム学校  75人の韓国の小さな高校 八木三男 1998. 9
55号 「教育課程審」答申をみんなで検討しょう 中学校の荒れを解決する道を考えているのだろうか? 小林朗 1998. 9
55号 親が先生に困る (Y) 1998. 9
55号 図書紹介 『裏日本』 吉田武雄 1998. 9
55号 資料 教育動向 1998. 9
55号 編集後記 1998. 9

56号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
56号 北から南から 小学生に貸した傘 吉田恭子 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 不況にもろい高教育費社会 三輪定宣 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 今年の高卒就職状況 新潟公共職業安定所に聞く 編集部 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 新潟県商工労働部職業安定課を訪ねて 編集部 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 高等学校教育課に聞く 編集部 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち グラフで見る高卒就職状況 編集部 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 就学援助制度を活用し、制度の改善に力をあわせよう 編集部 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 〈資料〉 修学資金が借りられるのを知っていますか 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 〈資料〉 新潟県奨学金・授業料減免と奨学金Q&A・ 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 〈資料〉 再就職のための教育訓練給付制度 1998.12
56号 特 集 不況下の新潟県の子どもたち 〈資料〉 「有給教育休暇に関する勧告」について 1998.12
56号 県の単独事業「ハートフル相談員」制度とは 吉田武雄 1998.12
56号 倭は特別の毒種 八木三男 1998.12
56号 資料 教育動向 1998.12
56号 編集後記 1998.12

57号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
57号 北から南から 今ベトナムの子どもたちは 長﨑明 1999. 3
57号 特 集 高校教育の多様化と新潟県の子どもたち 高校が急速に変わっている 編集部 1999. 3
57号 特 集 高校教育の多様化と新潟県の子どもたち 工業高校の再評価をめざして 遠山辰四郎 1999. 3
57号 特 集 高校教育の多様化と新潟県の子どもたち 高校教育「多様化」と背後にある課題を読む 高校問題研究部会 1999. 3
57号 〔資料〕最近のいじめ自殺 編集部 1999. 3
57号 棒倒し (ほ) 1999. 3
57号 ロサンゼルスに病む -アメリカ医療事情- 八木三男 1999. 3
57号 K君との邂こう 片岡弘 1999. 3
57号 情報教育の現段階 小林昭三 1999. 3
57号 資料 資料室 1999. 3
57号 資料 教育動向 1999. 3
57号 編集後記 1999. 3

58号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
58号 特 集 小学一年生 小学一年生は生育過程の重要な転換点 編集部 1999. 6
58号 特 集 小学一年生 アンケートにみる小学一年生の生活と意識 片岡弘 1999. 6
58号 特 集 小学一年生 「日の丸・君が代」問題の現在 成嶋隆 1999. 6
58号 戦争と平和 韓国における最近の「朝鮮戦争」論と「新ガイドライン」 八木三男 1999. 6
58号 資料 資料室 1999. 6
58号 資料 教育動向 1999. 6
58号 編集後記 1999. 6

59号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
59号 特 集 就学前の子育て 「子育て共同」とはどういうことでしょう 編集部 1999. 8
59号 見直そう、あそびの意欲を 片岡弘 1999. 8
59号 学校休んだ私を遠足に 吉田恭子 1999. 8
59号 資料 資料室 保護者・地域住民が学校の教育計画に参画する 編集部 1999. 8
59号 資料 教育動向 1999. 8
59号 編集後記 1999. 8

60号

[ 前の号 | 目次 ]

特集題名執筆者年・月
60号 特 集 新潟県の教育行政のいまと問題点 趣旨 1999.12
60号 特 集 新潟県の教育行政のいまと問題点 新潟県における日の丸・君が代、30人以下学級 八木三男 1999.12
60号 特 集 新潟県の教育行政のいまと問題点 「少人数学級」実現運動の成果 吉田武雄 1999.12
60号 特 集 新潟県の教育行政のいまと問題点 「高校再編計画」と県内各地の反応をみる 編集部 1999.12
60号 特 集 新潟県の教育行政のいまと問題点 「チャレンジ21教育推進運動」とは 編集部 1999.12
60号 特 集 新潟県の教育行政のいまと問題点 地域の現実と関わりながら自己発見がはじまる 編集部 1999.12
60号 特 集 新潟県の教育行政のいまと問題点 湯沢町におけるチャレンジ21教育推進運動は 佐藤守正 1999.12
60号 高校の職業教育と子ども人間発達 就職指導から見た高校の課題 三ツ井富士夫 1999.12
60号 資料室 「今後の本県高校整備の方向について」(新潟県教育委員会) 1999.12
60号 資料 教育動向 1999.12
60号 編集後記 1999.12

PDFビューア(※アンドロイドスマホなど、PDFファイルをダウンロードしないで閲覧可能)

号数を一つだけ選んでください

051
052
053
054
055
056
057
058
059
060

以下のドロップダウンから表示したいPDFを選択してください。