にいがたの教育情報許諾アーカイブトップページ

目次101号~110号

101号 | 102号 | 103号 | 104号 | 105号 | 106号 | 107号 | 108号 | 109号 | 110号 | PDFビューア

101号

[ 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
101号 北から南から 湯沢町の小中一貫校のうごき 佐藤守正 2010.3
101号 特集 すすむ新潟県小中学校の統廃合 趣旨 2010.3
101号 特集 すすむ新潟県小中学校の統廃合 佐渡の伝統文化を受け継ぐ小さな学校 小村小学校(羽茂)大滝小学校(羽茂)川茂小学校(赤泊) 編集部 2010.3
101号 特集 すすむ新潟県小中学校の統廃合 佐渡 「学校と地域を考える集い」から 編集部 2010.3
101号 特集 すすむ新潟県小中学校の統廃合 統廃合せず、合同(G)授業で対応する小中学校 -宮崎・五ヶ瀬町 内山雄平 2010.3
101号 明治中期の新潟における理科教育の源流(Ⅰ) 小林昭三 2010.3
101号 インタビュー 新人先生に聞く 1 緊張した保護者の学校批判 大滝浩道 2010.3
101号 この人に聞く 4 伊藤文吉さん ふるさとの伝統文化を守るとりでに 編集部 2010.3
101号 「みちくさ」のあった頃 山崎健 2010.3
101号 南京木屑 最終回 菊埼威 2010.3
101号 タスマニアの高校から 最終回 本田貴文 2010.3
101号 「新潟の教育情報総目次」の編集を終えて 片岡弘 2010.3
101号 編集後記 2010.3

102号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
102号 特集1 6・3制を変える小中一貫教育 趣旨 2010.6
102号 特集1 6・3制を変える小中一貫教育 新潟県の小中一貫教育の動き 内山雄平 2010.6
102号 特集1 6・3制を変える小中一貫教育 小中一貫教育の実施について 県教育委員会義務教育課担当者に聞く 編集部 2010.6
102号 特集1 6・3制を変える小中一貫教育 資料・小中一貫教育(三条市/湯沢町) 2010.6
102号 特集2 私立高校はいま 授業料無償化法が成立しても私立高校の教育費負担は解消しない 大滝浩道 2010.6
102号 特集2 私立高校はいま 「授業料だけでも公立高校に比べて百万円もちがいました」 -私立高校を卒業した生徒のお母さんの声 編集部 2010.6
102号 「ありがとう・・・みんな」 さいごの学級通信「もっともっとげんき」から 山﨑徹 2010.6
102号 インタビュー 新人先生に聞く 2 子どもの成長が間近に見られる仕事に感動しています 編集部 2010.6
102号 新潟市美術館問題をめぐって 大滝浩道 2010.6
102号 編集後記 2010.6

103号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
103号 特集 いま平和学習を考える 趣旨 2010.9
103号 特集 いま平和学習を考える 中学校歴史学習  前近代史からの平和学習 小林朗 2010.9
103号 特集 いま平和学習を考える 長岡空襲の体験を次の世代に 河合靖久 2010.9
103号 特集 いま平和学習を考える 随想・65年目のわだつみのこえ 大滝浩道 2010.9
103号 職業教育を重視する最近の動き 内山雄平 2010.9
103号 保健室の窓から 1 子どもは、まるごと受けとめてくれる大人をもとめている 田口孝 2010.9
103号 初任者研修の現状と問題点 小東由男 2010.9
103号 この人に聞く 6 本間慎さん 菊地一郎 2010.9
103号 インタビュー 新人先生に聞く 3 こどもの心に近づけた、感動を大切にしたい 編集部 2010.9
103号 編集後記 2010.9

104号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
104号 北から南から 学校統廃合と「適正規模」 三ツ井富士夫 2010.12
104号 特集 佐渡の学校統廃合と伝統芸能の継承 趣旨 2010.12
104号 特集 佐渡の学校統廃合と伝統芸能の継承 小中学校の統廃合の変遷と今 内山雄平 2010.12
104号 特集 佐渡の学校統廃合と伝統芸能の継承 伝統芸能を継承する佐渡の小さな学校を訪ねてー高千中学校 真野中学校 小倉小学校ー 編集部 2010.12
104号 追悼 木村隆利さんを偲んで 小林昭三 2010.12
104号 この人に聞く 7 平田大六さん 新潟の風土を活かしたお酒と若者に夢を仕掛ける 編集部 2010.12
104号 琉球処分と普天間問題 上地源光 2010.12
104号 いま一度、憲法25条を問い直す 「いのちの山河」上映の取り組み 霜野好克 2010.12
104号 明治中期の新潟における理科教育の源流(Ⅲ) 小林昭三 2010.12
104号 〔資料〕OECD「図表でみる教育」(2010年度版) 2010.12
104号 編集後記 2010.12

105号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
105号 特集 教職員の「長時間過密労働を」考える 教職員の「長時間過密労働」を考える 編集部 2011.3
105号 特集 教職員の「長時間過密労働を」考える 保護者の方に聞きました 教員の「長時間過密労働」について 編集部 2011.3
105号 特集 教職員の「長時間過密労働を」考える アンケート聞き書き取りによる 先生のある1日 編集部 2011.3
105号 この人に聞く 8 関川智子さん 水俣病の掘り起こし検診活動にとりくんで 編集部 2011.3
105号 地域の子どもをゆたかに育てる教師の働く条件~地域と学校を結ぶ教育文化活動と教育諸条件~ 内山雄平 2011.3
105号 保健室の窓から 3 元気の出る朝ごはんを食べよう 田口孝 2011.3
105号 小中一体校の問題を考える市民集会(三条市) 小中一貫教育は「統廃合」推進のロジック 河合靖久 2011.3
105号 図書紹介 『佐渡に生きるー民主教育をめざしてー』 吉田武雄 2011.3
105号 編集後記 2011.3

106号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
106号 北から南から 多忙化解消 現場では限界 関口勝 2011.6
106号 特集1 地域の教育力と佐渡島の小さな学校 趣旨 2011.6
106号 特集1 地域の教育力と佐渡島の小さな学校 佐渡の学校統廃合の変遷と今(Ⅱ) 内山雄平 2011.6
106号 特集2 東北大震災と子どもたち 東日本大震災と福島原発事故災害 小林昭三 2011.6
106号 特集2 東北大震災と子どもたち 「東北大震災」と子どもたち 河合靖久 2011.6
106号 特集2 保健室の窓から 4 中越大震災から学ぶ子どもたちの心のケア 田口孝 2011.6
106号 新たな保育システムの検討と公的責任 植木信一 2011.6
106号 編集後記 2011.6

107号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
107号 特集 いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 趣旨 2011.9
107号 特集 いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 昭和史略年表 2011.9
107号 特集 いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 未来のための戦争体験継承 成嶋隆 2011.9
107号 特集 いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 証言 国民学校の記憶 佐藤守正 2011.9
107号 特集 いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 歴史の歪曲への反論 遠山武 2011.9
107号 [南京木屑]日中友好と紫金草物語 菊埼威 2011.9
107号 この人に聞く 10 立石雅昭さん 地層研究に生きて 編集部 2011.9
107号 保健室の窓から 5 体育館のきまりを守る 福戸ハッピーレンジャー 参上! 田口孝 2011.9
107号 編集後記 2011.9

108号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
108号 特集 地域に育まれる子どもと学校―佐渡市の小中学校統廃合の調査報告― 伝統芸能を学ぶ 佐渡の子どもたちと学校統廃合 編集部 2012.2
108号 特集 地域に育まれる子どもと学校―佐渡市の小中学校統廃合の調査報告― 佐渡の自然と文化  菊地一郎 2012.2
108号 特集 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 <資料>佐渡人口の推移(国勢調査1955~2010年、5年間隔) 2012.2
108号 特集 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 小中学校の統廃合はどのようにすすめられてきたか 内山雄平 2012.2
108号 特集 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 七浦地区はなぜ地元に小学校をのこせたか 編集部 2012.2
108号 特集 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 <資料>小学校の学級数・児童数の推移(くH17~H23) 2012.2
108号 特集 わが集落の伝統芸能(鬼太鼓) 相田忠明さんが語る ―地域に根づく子ども鬼太鼓 編集部 2012.2
108号 特集 わが集落の伝統芸能(鬼太鼓) わが集落(大和田)の伝統芸能「鬼太鼓」 上杉俊孝 2012.2
108号 特集 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 <資料>中学校の学級数・児童数の推移(くH17~H29) 2012.2
108号 特集 佐渡のトキと自然と子どもたち トキを中心にした環境教育 編集部 2012.2
108号 編集後記 2012.2

109号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
109号 北から南から お楽しみはこれからだ 小野塚恒男 2012.6
109号 特集 原発事故と新潟の子育て 趣旨 2012.6
109号 特集 原発事故と新潟の子育て 「安全神話」がいかに教え込まれてきたか  小林昭三 2012.6
109号 特集 原発事故と新潟の子育て  福島第一原発で起きたこと ~科学的に考えることができる知識を~ 和澄利男 2012.6
109号 特集 原発事故と新潟の子育て 柏崎刈羽原発の地元に住む若い母親の座談会 編集部 2012.6
109号 特集 原発事故と新潟の子育て 福島の子どもを守る情報発信活動 ―イギリスの大学で原発を問う 本田貴文 2012.6
109号 この人に聞く 田邉堯正さん 「社会科学に衣」―人々の苦難と宗教者 編集部 2012.6
109号 編集後記 2012.6

110号

[ 前の号 | 目次 ]

特集題名執筆者年・月
110号 特集 子どもの発達と保育 趣旨 2012.12
110号 特集 子どもの発達と保育 (資料)新潟県の幼稚園・保育園 編集部 2012.12
110号 「南京木屑」尖閣諸島 菊埼威 2012.12
110号 編集後記 2012.12

PDFビューア(※アンドロイドスマホなど、PDFファイルをダウンロードしないで閲覧可能)

号数を一つだけ選んでください

101
102
103
104
105
106
107
108
109
110

以下のドロップダウンから表示したいPDFを選択してください。