号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 | 101号 | 特集 | すすむ新潟県小中学校の統廃合 | 趣旨 | 2010.3 | 101号 | 特集 | すすむ新潟県小中学校の統廃合 | 佐渡の伝統文化を受け継ぐ小さな学校 小村小学校(羽茂)大滝小学校(羽茂)川茂小学校(赤泊) | 編集部 | 2010.3 | 101号 | 特集 | すすむ新潟県小中学校の統廃合 | 佐渡 「学校と地域を考える集い」から | 編集部 | 2010.3 | 101号 | 特集 | すすむ新潟県小中学校の統廃合 | 統廃合せず、合同(G)授業で対応する小中学校 -宮崎・五ヶ瀬町 | 内山雄平 | 2010.3 | 101号 | 明治中期の新潟における理科教育の源流(Ⅰ) | 小林昭三 | 2010.3 | 101号 | インタビュー 新人先生に聞く 1 | 緊張した保護者の学校批判 | 大滝浩道 | 2010.3 | 101号 | この人に聞く 4 | 伊藤文吉さん ふるさとの伝統文化を守るとりでに | 編集部 | 2010.3 | 101号 | 南京木屑 最終回 | 菊埼威 | 2010.3 | 101号 | 「新潟の教育情報総目次」の編集を終えて | 片岡弘 | 2010.3 | 101号 | 編集後記 | 2010.3 |
---|
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
102号 | 特集1 | 6・3制を変える小中一貫教育 | 趣旨 | 2010.6 | |
102号 | 特集1 | 6・3制を変える小中一貫教育 | 新潟県の小中一貫教育の動き | 内山雄平 | 2010.6 |
102号 | 特集1 | 6・3制を変える小中一貫教育 | 小中一貫教育の実施について 県教育委員会義務教育課担当者に聞く | 編集部 | 2010.6 |
102号 | 特集1 | 6・3制を変える小中一貫教育 | 資料・小中一貫教育(三条市/湯沢町) | 2010.6 | |
102号 | 特集2 | 私立高校はいま | 授業料無償化法が成立しても私立高校の教育費負担は解消しない | 大滝浩道 | 2010.6 |
102号 | 特集2 | 私立高校はいま | 「授業料だけでも公立高校に比べて百万円もちがいました」 -私立高校を卒業した生徒のお母さんの声 | 編集部 | 2010.6 |
102号 | 「ありがとう・・・みんな」 さいごの学級通信「もっともっとげんき」から | 山﨑徹 | 2010.6 | ||
102号 | インタビュー 新人先生に聞く 2 | 子どもの成長が間近に見られる仕事に感動しています | 編集部 | 2010.6 | |
102号 | 新潟市美術館問題をめぐって | 大滝浩道 | 2010.6 | ||
102号 | 編集後記 | 2010.6 |
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
103号 | 特集 | いま平和学習を考える | 趣旨 | 2010.9 | |
103号 | 特集 | いま平和学習を考える | 中学校歴史学習 前近代史からの平和学習 | 小林朗 | 2010.9 |
103号 | 特集 | いま平和学習を考える | 長岡空襲の体験を次の世代に | 河合靖久 | 2010.9 |
103号 | 特集 | いま平和学習を考える | 随想・65年目のわだつみのこえ | 大滝浩道 | 2010.9 |
103号 | 職業教育を重視する最近の動き | 内山雄平 | 2010.9 | ||
103号 | 保健室の窓から 1 | 子どもは、まるごと受けとめてくれる大人をもとめている | 田口孝 | 2010.9 | |
103号 | 初任者研修の現状と問題点 | 小東由男 | 2010.9 | ||
103号 | この人に聞く 6 | 本間慎さん | 菊地一郎 | 2010.9 | |
103号 | インタビュー 新人先生に聞く 3 | こどもの心に近づけた、感動を大切にしたい | 編集部 | 2010.9 | |
103号 | 編集後記 | 2010.9 |
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
104号 | 特集 | 佐渡の学校統廃合と伝統芸能の継承 | 趣旨 | 2010.12 | |
104号 | 特集 | 佐渡の学校統廃合と伝統芸能の継承 | 小中学校の統廃合の変遷と今 | 内山雄平 | 2010.12 |
104号 | 特集 | 佐渡の学校統廃合と伝統芸能の継承 | 伝統芸能を継承する佐渡の小さな学校を訪ねてー高千中学校 真野中学校 小倉小学校ー | 編集部 | 2010.12 |
104号 | 追悼 木村隆利さんを偲んで | 小林昭三 | 2010.12 | ||
104号 | この人に聞く 7 | 平田大六さん 新潟の風土を活かしたお酒と若者に夢を仕掛ける | 編集部 | 2010.12 | |
104号 | 琉球処分と普天間問題 | 上地源光 | 2010.12 | ||
104号 | 明治中期の新潟における理科教育の源流(Ⅲ) | 小林昭三 | 2010.12 | ||
104号 | 〔資料〕OECD「図表でみる教育」(2010年度版) | 2010.12 | |||
104号 | 編集後記 | 2010.12 |
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
105号 | 特集 | 教職員の「長時間過密労働を」考える | 教職員の「長時間過密労働」を考える | 編集部 | 2011.3 |
105号 | 特集 | 教職員の「長時間過密労働を」考える | 保護者の方に聞きました 教員の「長時間過密労働」について | 編集部 | 2011.3 |
105号 | 特集 | 教職員の「長時間過密労働を」考える | アンケート聞き書き取りによる 先生のある1日 | 編集部 | 2011.3 |
105号 | この人に聞く 8 | 関川智子さん 水俣病の掘り起こし検診活動にとりくんで | 編集部 | 2011.3 | |
105号 | 地域の子どもをゆたかに育てる教師の働く条件~地域と学校を結ぶ教育文化活動と教育諸条件~ | 内山雄平 | 2011.3 | ||
105号 | 保健室の窓から 3 | 元気の出る朝ごはんを食べよう | 田口孝 | 2011.3 | |
105号 | 小中一体校の問題を考える市民集会(三条市) | 小中一貫教育は「統廃合」推進のロジック | 河合靖久 | 2011.3 | |
105号 | 図書紹介 | 『佐渡に生きるー民主教育をめざしてー』 | 吉田武雄 | 2011.3 | |
105号 | 編集後記 | 2011.3 |
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
106号 | 特集1 | 地域の教育力と佐渡島の小さな学校 | 趣旨 | 2011.6 | |
106号 | 特集1 | 地域の教育力と佐渡島の小さな学校 | 佐渡の学校統廃合の変遷と今(Ⅱ) | 内山雄平 | 2011.6 |
106号 | 特集2 | 東北大震災と子どもたち | 東日本大震災と福島原発事故災害 | 小林昭三 | 2011.6 |
106号 | 特集2 | 東北大震災と子どもたち | 「東北大震災」と子どもたち | 河合靖久 | 2011.6 |
106号 | 特集2 | 保健室の窓から 4 | 中越大震災から学ぶ子どもたちの心のケア | 田口孝 | 2011.6 |
106号 | 編集後記 | 2011.6 |
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
107号 | 特集 | いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 | 趣旨 | 2011.9 | |
107号 | 特集 | いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 | 昭和史略年表 | 2011.9 | |
107号 | 特集 | いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 | 未来のための戦争体験継承 | 成嶋隆 | 2011.9 |
107号 | 特集 | いま語りつたえる―15年戦争下の子どもたちの戦争体験 | 歴史の歪曲への反論 | 遠山武 | 2011.9 |
107号 | [南京木屑]日中友好と紫金草物語 | 菊埼威 | 2011.9 | ||
107号 | この人に聞く 10 | 立石雅昭さん 地層研究に生きて | 編集部 | 2011.9 | |
107号 | 保健室の窓から 5 | 体育館のきまりを守る 福戸ハッピーレンジャー 参上! | 田口孝 | 2011.9 | |
107号 | 編集後記 | 2011.9 |
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
108号 | 特集 | 地域に育まれる子どもと学校―佐渡市の小中学校統廃合の調査報告― | 伝統芸能を学ぶ 佐渡の子どもたちと学校統廃合 | 編集部 | 2012.2 |
108号 | 特集 | 地域に育まれる子どもと学校―佐渡市の小中学校統廃合の調査報告― | 佐渡の自然と文化 | 菊地一郎 | 2012.2 |
108号 | 特集 | 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 | <資料>佐渡人口の推移(国勢調査1955~2010年、5年間隔) | 2012.2 | |
108号 | 特集 | 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 | 小中学校の統廃合はどのようにすすめられてきたか | 内山雄平 | 2012.2 |
108号 | 特集 | 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 | 七浦地区はなぜ地元に小学校をのこせたか | 編集部 | 2012.2 |
108号 | 特集 | 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 | <資料>小学校の学級数・児童数の推移(くH17~H23) | 2012.2 | |
108号 | 特集 | わが集落の伝統芸能(鬼太鼓) | 相田忠明さんが語る ―地域に根づく子ども鬼太鼓 | 編集部 | 2012.2 |
108号 | 特集 | わが集落の伝統芸能(鬼太鼓) | わが集落(大和田)の伝統芸能「鬼太鼓」 | 上杉俊孝 | 2012.2 |
108号 | 特集 | 佐渡の市町村大合併と学校統廃合 | <資料>中学校の学級数・児童数の推移(くH17~H29) | 2012.2 | |
108号 | 特集 | 佐渡のトキと自然と子どもたち | トキを中心にした環境教育 | 編集部 | 2012.2 |
108号 | 編集後記 | 2012.2 |
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
109号 | 北から南から | お楽しみはこれからだ | 小野塚恒男 | 2012.6 | |
109号 | 特集 | 原発事故と新潟の子育て | 趣旨 | 2012.6 | |
109号 | 特集 | 原発事故と新潟の子育て | 「安全神話」がいかに教え込まれてきたか | 小林昭三 | 2012.6 |
109号 | 特集 | 原発事故と新潟の子育て | 福島第一原発で起きたこと ~科学的に考えることができる知識を~ | 和澄利男 | 2012.6 |
109号 | 特集 | 原発事故と新潟の子育て | 柏崎刈羽原発の地元に住む若い母親の座談会 | 編集部 | 2012.6 |
109号 | この人に聞く | 田邉堯正さん 「社会科学に衣」―人々の苦難と宗教者 | 編集部 | 2012.6 | |
109号 | 編集後記 | 2012.6 |
号 | 項 | 特集 | 題名 | 執筆者 | 年・月 |
---|---|---|---|---|---|
110号 | 特集 | 子どもの発達と保育 | 趣旨 | 2012.12 | |
110号 | 特集 | 子どもの発達と保育 | (資料)新潟県の幼稚園・保育園 | 編集部 | 2012.12 |
110号 | 「南京木屑」尖閣諸島 | 菊埼威 | 2012.12 | ||
110号 | 編集後記 | 2012.12 |