にいがたの教育情報許諾アーカイブトップページ

目次131号~

131号 | 132号 | 133号 | 134号  | 135号 | 136号 | 137号 | 138号 | 139号 | 140号 |

131号

[ 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
131号 特集 県の教育行財政を「新潟県教育振興基本計画」から考える 趣旨 2020. 2
131号 特集 県の教育行財政を「新潟県教育振興基本計画」から考える 新潟県いじめ対策について 和澄利男 2020. 2
131号 特集 県の教育行財政を「新潟県教育振興基本計画」から考える 公立高校の予算配分を概観する  小野塚恒男 2020. 2
131号 特集 県の教育行財政を「新潟県教育振興基本計画」から考える 若者の人口流出と対策 小東由男 2020. 2
131号 特集 県の教育行財政を「新潟県教育振興基本計画」から考える 大合併で学校が消えた 河合靖久 2020. 2
131号 資料 県の教育行財政を「新潟県教育振興基本計画」から考える 新潟県の教育財政に関する資料 編集部 2020. 2
131号 この人に聞く 新田初美さん 子どもたちの発達支援に携わって 編集部  2020. 2
131号 石碑が語る新津の歴史 神風特別攻撃隊兵士の墓 板橋育夫 2020. 2
131号 図書紹介 本田浩邦著『長期停滞の資本主義』 吉田武雄 2020. 2
131号 編集後記 2020. 2

132号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
132号 北から南から 教育とは?学校とは?真っ先に子どもたちが犠牲になった春 野村紀子 2020. 7
132号 北から南から 新コロナ・ウイルスと黒死病 大滝浩道 2020. 7
132号 特集 学校教育が変えられる 趣旨 2020. 7
132号 学校教育が変えられる 教科書による学びの画一化とスタンダード化 和澄利男 2020. 7
132号 学校教育が変えられる 新潟県の大学 小東由男 2020. 7
132号 学校教育が変えられる 学校の機能と役割(小考) 小野塚恒男 2020. 7
132号 学校教育が変えられる ESD(持続可能な開発のための教育)にとりくむ小・中・高 内山雄平 2020. 7
132号 この人に聞く 西 伸之さん 教員人生をふりかえって 編集部 2020. 7
132号 シリーズ・先生 私を支えてくれた子どもたち・先生方(133号の修正版をご覧下さい) 山﨑徹 2020. 7
132号 見直される小農・家族農とSDGs(持続可能な開発目標) 内山雄平 2020. 7
132号 図書紹介 白井聡著『武器としての「資本論」』 吉田武雄 2020. 7
132号 編集後記 2020. 7

133号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
133号 特集 コロナ禍の学校と子ども 趣旨 2020. 12
133号 特集 コロナ禍の学校と子ども 学校現場から 小学校 コロナ禍での学校を振り返る 青栁勇治 2020. 12
133号 特集 コロナ禍の学校と子ども 学校現場から 中学校 コロナウイルスの中で生きる学校 小林朗 2020. 12
133号 資料 コロナ禍の学校と子ども 少人数学級を求める動向 和澄利男  2020. 12
133号 シリーズ 「先生」(十五) 小学校と大学の教師から受けたもの 吉田武雄 2020. 12
133号 この人に聞く 福島 富さん 県政の不正を正し、切実な県民要求の実現に務める 編集部 2020. 12
133号           学術会議会員任命拒否で歴史を汚す菅首相 小林昭三 2020. 12
133号 シリーズ・「先生」(十四)(再掲) 私を支えてくれたこどもたち、先生方・・ 山﨑徹 2020. 12
133号 報告 「教育を語るつどい 2020 in にいがた」 小野塚恒男 2020. 12
133号 図書紹介 糟谷憲一著『朝鮮半島を日本が領土とした時代』 吉田武雄 2020. 12
133号 編集後記 2020. 12

134号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
134号 北から南から お寺のこと二題 内山雄平 2021.06
134号 特集 学校を支える多くの人たち 趣旨 2021.06
134号 特集 学校を支える多くの人たち 保健室の先生の仕事 田口孝 2021.06
134号 特集 学校を支える多くの人たち 「おかえりなさい」の一言に心を込めて 山中花子 2021.06
134号 特集 学校を支える多くの人たち どうなった? 新潟市の特別支援教育支援員 高橋勇治 2021.06
134号 特集 学校を支える多くの人たち 安全を守る人たち -子ども見守り隊 小東由男 2021.06
134号 シリーズ・「先生」(十六) 新卒の彼女が新潟で踏み出した一歩は 野村紀子 2021.06
134号 この人に聞く 赤井純治さん 新潟を日本で一番折り鶴のあふれる街に 編集部 2021.06
134号 なぜ今、「令和日本型教育か」を考える 内山雄平 2021.06
134号 図書紹介 樋口英明『わたしが原発を止めた理由』 吉田武雄 2021.06
134号 編集後記 2021.06

135号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
135号 いま問われる人権感覚・歴史認識 趣旨  2021.12
135号 特集 いま問われる人権感覚・歴史認識 「校則」と「ジェンダー問題」 和澄利男 2021.12
135号 特集 いま問われる人権感覚・歴史認識 日本とドイツの歴史認識の落差 小林正弘 2021.12
135号 小特集 開戦80年に、あらためて戦争を考える 戦争平和教材をどう授業しているか 一詩「挨拶一原爆の写真によせて」(石垣りん)の授業 五十嵐淳 2021.12
135号 小特集 開戦80年に、あらためて戦争を考える 私の戦争体験 コレラ船 伊藤恭子 2021.12
135号 この人に聞く 佐竹直子さん 蔵王のもり こども園 園長を訪ねて 編集部 2021.12
135号 書評 堤未果『デジタル・ファシズム』 吉田武雄 2021.12
135号 編集後記 2021.12

136号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
136号 北から南から 佐渡の住人として生きる 上杉俊孝 2022.06
136号 どう考える「高校教育改革」 趣旨  2022.06
136号 特集 どう考える「高校教育改革」 どう考える新潟県の高校「将来構想」 制度的にどう高校教育を変えるのか 内山雄平 2022.06
136号 特集 どう考える「高校教育改革」 高校の新設科目「公共」・「歴史総合」の検討 小野塚恒男 2022.06
136号 この人に聞く 成嶋隆さん『随筆・評論集 ガラパゴス語録』への思わぬ反響 編集部 2022.06
136号 全国農業教育研究会の50周年を迎えて これまでとこれから 内山雄平 2022.06
136号 図書紹介 『ワクチンの噂 どう広まり、なぜいつまでも消えないのか』 河合靖久 2022.06
136号 編集後記 2022.06

137号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
137号 北から南から 戦争はなぜおこるの? 平和はどうまもるの」 菊埼威 2022.12
137号 子どもをとりまく教育環境をどう理解し、どう考えたらよいか 趣旨  2022.12
137号 特集 子どもをとりまく教育環境をどう理解し、どう考えたらよいか 引き続くコロナ禍による児童生徒への影響 小東由男 2022.12
137号 特集 子どもをとりまく教育環境をどう理解し、どう考えたらよいか 小中統廃合の保護者・住民の要求と教育行政地域づくりは小さな学校がかなめ 編集部 2022.12
137号 子どもをとりまく教育環境をどう理解し、どう考えたらよいか 地域の力で小さな学校を支える 編集部 2022.12
137号 シリーズ 「先生」(十七) 阿部好策先生との出会い 青栁勇治 2022.12
137号 わたしの生き方社会科教員への道のり(第一回) 小林朗 2022.12
137号 この人に聞く 田口孝さん つまんないことなんてしていられない 編集部 2022.12
137号 <第三九回にいがた県民教育研究所総会記念講演> 立憲主義が壊される「―安倍「国葬」・旧統一教会・改憲(上) 成嶋隆 2022.12
137号 書評 横山真一『自由民権の家族史新潟山添武治家の近現代』(日本経済評論社) 小林朗 2022.12
137号 木下光弘氏へのお詫び 編集部 2022.12
137号 編集後記 2022.12

138号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
138号 北から南から 運動は愛だ共感を広げ、制度に影響を与え、自分自身を変える力がある 市川勝志郎 2023.6
138号 特集 子育てが楽しいと感じられる支援の在り方へ―実らない少子化対策― 人口が減少しない聖籠町の子育て支援 内山雄平 2023.6
138号 特集 子育てが楽しいと感じられる支援の在り方へ―実らない少子化対策― 秋葉区に児童館を ―児童館の今日的な役割―  倉茂政樹 2023.6
138号 特集 子育てが楽しいと感じられる支援の在り方へ―実らない少子化対策― 「子育てアンケート」を実施して 飛田麻理子 2023.6
138号 シリーズ 「先生」(十八) 心に残る教師たち 本間真由美 2023.6
138号 わたしの生き方 社会科教員への道のり(第二回) 小林朗 2023.6
138号 大学生の授業レポートに見る教育の課題と希望 最終回 西伸之 2023.6
138号 この人に聞く 人との出会いが私の学び  立石由美さん 編集部 2023.6
138号 <第三九回にいがた県民教育研究所総会記念講演> 立憲主義が壊される「―安倍「国葬」・旧統一教会・改憲(下) 成嶋隆 2023.6
138号 図書紹介 『教育DXは何をもたらすのか』中西新太郎・谷口聡・世取山洋介著 伊藤英世 2023.6
138号 続・困難ななかで、研究の灯をともし続ける 和澄利男 2023.6
138号 編集後記 2023.6

139号

[ 前の号 | 目次 | 次の号 ]

特集題名執筆者年・月
139号 北から南から 「秋葉区に児童館を!」 平田洋子 2023.12
139号 北から南から 新潟市当局への申し入れと、10.1「ピースフェスタ」を主催して 高野千弥子 2023.12
139号 北から南から どうする原発 どうなる原発 飯田耕平 2023.12
139号 教員のなり手がいない 趣旨  2023.12
139号 特集 教員のなり手がいない 座談会「教員のなり手不足問題」 編集部 2023.12
139号 特集 教員のなり手がいない 「新潟の教育を語る集い」に参加して 小東由男 2023.12
139号 特集 教員のなり手がいない 「新潟の子どもと教育を考える会」報告 小野塚恒男 2023.12
139号 資料 令和5年6月県議会総務文教委員会での馬場議員の質疑 編集部 2023.12
139号 この人に聞く 地学団体との出会いが、私の出発点 中島哲宏さん 編集部 2023.12
139号 学習指導要領は「農業教育」をどう位置づけてきたか 内山雄平 2023.12
139号 ポストコロナの2023年世界大会(長崎)に参加して 赤井純治 2023.12
139号 プーチン大統領が進める「愛国教育」とその背景 小東由男 2023.12
139号 編集後記 2023.12

140号

[ 前の号 | 目次 ]

特集題名執筆者年・月
140号 北から南から 似非唯物論者だって死を考える 縞重広 2024.06
140号 北から南から 学びて思わざれば即ち罔し 斉藤進 2024.06
140号 戦争をする体制づくりと教育の危機 趣旨  2024.06
140号 特集 戦争をする体制づくりと教育の危機 戦争中の生活インタビュー 池田斉 2024.06
140号 特集 戦争をする体制づくりと教育の危機 「自衛隊」を災害支援隊に改編させよう 小東由男 2024.06
140号 特集 戦争をする体制づくりと教育の危機 村松陸軍少年通信兵学校(五泉市)について 伊藤英世 2024.06
140号 特集 戦争をする体制づくりと教育の危機 藤原辰史『戦争と農業』(二〇一七刊)を読む 吉田武雄 2024.06
140号 奈良教育大学附属小学校の教育介入に抗して 趣旨  2024.06
140号 特集 奈良教育大学附属小学校の教育介入に抗して 奈良教育大付属小事件と学習指導要領 成嶋隆 2024.06
140号 この人に聞く 「事件は現場で起こっている」 野村紀子さん 編集部 2024.06
140号 シリーズ 「先生」(二〇) 山形の農民群像 細貝正人 2024.06
140号 学校給食の無償化は子どもの権利 田口孝 2024.06
140号 県内小中学校の統廃合と地域づくり 内山雄平 2024.06
140号 編集後記 2024.06

2024年6月現在、この号までの発行となっています。