番 | 章題 | トピック | 頁 | 時期 |
---|
1章 | 終戦時の混迷・外地での出来事 | | 6 | 1945年 |
1章 | 終戦時の混迷・外地での出来事 | 満州・北鮮・樺太・千島の被害状況 | 7 | 1945年 |
1章 | 終戦時の混迷・外地での出来事 | 東京・外務省の動き | 18 | 1945年 |
1章 | 終戦時の混迷・外地での出来事 | 主要帰還者の証言・内蒙・北鮮・熱河・元山 | 21 | 1945年 |
2章 | 個人としての戦争への思い | 献納・召集・軍歌・疎開・戦争の遺産・カラの遺骨箱・帰京・住・食・衣・学校 | 32 | 1944年 |
3章 | 戦争犠牲者を「数」から考える | | 42 | 1894年 |
4章 | 戦争は仕組まれる | 日清戦争、 江華島事件、朝鮮混迷、下関条約、三国干渉、経済的側面、藩閥政治と政党、好戦世論の喚起 | 59 | 1894年 |
4章 | 戦争は仕組まれる | 義和団の乱=北支事変、日本帝国主義の成立、眠れる獅子 | 67 | 1900年 |
4章 | 戦争は仕組まれる | 日露戦争、憎しみがベースに、戦争歓迎の気分、右翼の台頭、ロシアの存在、恐慌、資本主義化 | 70 | 1904年 |
4章 | 戦争は仕組まれる | 第一次世界大戦、ヨーロッパの国家対立、対華21か条の要求、米騒動、シベリア出兵、ベルサイユ条約、 三・一、五・四運動、労働運動、大正デモクラシー、兵器の発達、死者の激増 | 77 | 1914年 |
5章 | 戦争を仕掛ける大きな過ち | | 91 | 1931年 |
5章 | 戦争を仕掛ける大きな過ち | 日中戦争・本格戦争への助走、世界の潮流、中国での戦闘準備、張作霖爆殺、満州事変前の徴候、中村大尉事件、万宝山事件、柳条湖事件、 満州建国、国際的孤立、官僚・右翼・軍部、学問・思想弾圧、左翼の転向、右翼の台頭 | 106 | 1937年 |
6章 | 身近な戦争・他人事の戦争 | 満州事変から日中戦争へ、手こずる戦争、中国・日本の事情、内乱の中国事情、 仏印への転進 | 125 | 1937年 |
6章 | 身近な戦争・他人事の戦争 | 太平洋戦争・第二次世界大戦、好調から敗退へ、情報管理の犯罪性、大本営の力量、国民の生活、戦時統制、戦時下の変化と強制、戦時海外の日本人、 731部隊、政治・行政・体制、政党崩壊と翼賛体制 | 133 | 1941年 |
6章 | 身近な戦争・他人事の戦争 | | 155 | 1941年 |
6章 | 身近な戦争・他人事の戦争 | | 158 | 1945年 |
7章 | ある兵士の二重の不幸 | | 172 | 1949年 |
8章 | 徴兵制(兵役)拒否を再考する | 石賀修、斎藤宗次郎、矢部喜好、須田清基、灯台社事件、北御門二郎、良心的兵役拒否、富国強兵、徴兵拒否 | 194 | 1903年 |
9章 | 戦争遂行、メディアの責任 | 外圧にもろい、国民精神総動員運動、国家総動員法、体政翼賛体制、言論統制法規、新聞統制、内閣情報局、大本営、民衆に蓄積された好戦気分 | 222 | 1940年 |
9章 | 戦争遂行、メディアの責任 | 内圧にもろい、経営か報道の使命か、岐路になる満州事変、購読者の存在 | 232 | 1931年 |
9章 | 戦争遂行、メディアの責任 | 路線を転換した新聞のあがき、大朝社説、ファッショ化批判、五・一五事件批判、政党政治の擁護、国際連盟脱退に慎重、滝川京大事件に怒り、 | 238 | 1936年 |
9章 | 戦争遂行、メディアの責任 | 戦時下の社説の変容、不滅の大精神を讃う、山本元帥を悼み且誓う、報道と盛り上がる戦意、学徒兵士に栄光あれ、ガダルカナル島の勇士に応えん、宸襟を安んじ奉らむ | 243 | 1943年 |
9章 | 戦争遂行、メディアの責任 | 社説と雑誌記事・イベント等との落差、時流に乗る報道記事、戦争に拍車をかけるイベント類、慰問、爆弾三勇士、神風号、軍用機献納運動、軍歌募集、標語、銃後婦人の一日入営 | 246 | 1941年 |
9章 | 戦争遂行、メディアの責任 | 権力への迎合と記者の立場、どのように反省したか、終戦直前、重臣論、興国沈着なれ、敵の非道を撃つ、降伏直後 | 254 | 1945年 |
9章 | 戦争遂行、メディアの責任 | 身もだえする新聞の現実、報道の反省と各界への批判、揺れる国民責任論、新たな社説、報道体質の改革、幹部の反省、GHQの検閲プレスコード | 259 | 1945年 |
10章 | 世界を動かせなかったヒロシマ・ナガサキの悲劇 | 原水爆の登場から終戦まで、もろかった終戦時の和平工作、小磯國昭、近衛文麿、鈴木貫太郎、駐ソ大使、昭和天皇とバチカン | 282 | 1939年 |
10章 | 世界を動かせなかったヒロシマ・ナガサキの悲劇 | 原爆投下後の新聞報道、報道の裏側、現地入り第一報記事の明暗、レスリー・ナカシマ、ウィルフレッド・バーチェット、ジョン・ハーシー、ジョージ・ウェラー | 293 | 1945年 |
10章 | 世界を動かせなかったヒロシマ・ナガサキの悲劇 | 米国統治下、検閲の姿、米側の早い統治体制、プレスコードの威力、検閲事例、原爆被害に関する出版物、記録映画・フイルム、ビキニ環礁での核実験 | 305 | 1942年 |
10章 | 世界を動かせなかったヒロシマ・ナガサキの悲劇 | 核世界の実情、核兵器廃絶と存続保有の対決、オバマとトランプ、核兵器禁止条約の存在、微妙な核廃絶決議 | 314 | 2017年 |
11章 | 74年後に尾を引く「戦争」の残滓 | 戦禍を温存する硫黄島、シベリア抑留者・死者57万人、村山常雄、満蒙開拓団の悲劇と怒り、南方諸島からのあがき、進まない遺骨収集 | 322 | 1968年 |
11章 | 74年後に尾を引く「戦争」の残滓 | 戦争に捧げた生涯、池田幸一、秋草鶴次、江橋慎四郎、宮崎進、星野弘、中川義照、土田喜代一、大沼保昭 | 341 | 1990年 |
11章 | 74年後に尾を引く「戦争」の残滓 | さまざまな戦争後遺症、731部隊、不発弾、戦争体験者の映像、原爆写真カラー化、ヒバクシャ、ミサーロー、国策紙芝居、空爆被害者の怒り | 344 | 1945年 |
11章 | 74年後に尾を引く「戦争」の残滓 | 苦しむ残留孤児、中国残留孤児、関東大震災での悪行、回顧される戦争、東京裁判、学会の軍事研究、原爆投下を容認、イラク日報、防衛予算、核政策 | 349 | 2018年 |
12章 | 「戦争は悪」を原点に | 戦争による犠牲・悲惨、憎悪のあおりを許さない、政治の「大義名分」を疑う、権力は国民を束ね支配する、軍事増強、繰り返される戦争賛美の風潮、責任を取らない戦争遂行者、徴兵制を布いた国家は戦争の犠牲を償ったか | 366 | |
あとがき | あとがき | 社会の変動、過去だけではない | 378 | |
資料 | 資料 | 『蘇聯軍占領下に於ける 邦人の状況 滿洲(内蒙を含む)、北鮮、樺太及千島―』 | 381 | 1945年 |