雑誌紹介

『にいがたの教育情報』141号

にいがた北から南から
1暫定再任用の日々…青栁勇治
2「先生?」…長野基気
3民主主義のこと…住安孝夫
特集/創立40周年記念号の発行にあたって
4  発刊にあたって
5学閥の危機…小林朗
6八木三男先生との出会いで教わったこと…内山雄平
研究所創設40周年寄せられた声
7「地域」という視点を教えてくれた研究所…青栁勇治
8思い出…糟谷憲一
9思い出されることなど…熊谷きい
10思い出すこと…立石由美
11研究所設立40周年おめでとうございます…野澤弘
12『教育情報』誌に刺激されて…三ツ井富士夫
13私とにいがた県民教育研究所…三輪定宣
14多くの人に会えたこと…吉田武雄
小特集  柏崎刈羽原発再稼働の是非を考える
15柏崎刈羽原発の再稼働を許さない展望を、県民投票で示しましょう…飯田耕平
16終わらない原発事故 一汚染水 海に捨てるな!一…丹治杉江
17原発ゼロが台湾やドイツにできてなぜ日本にできないのか…小林正弘
18今ががんばりどき…立石由美
19この人に聞く牧野秀樹さん「新しい教職員組合と歩み、退職後は市民と野党の共同を求めて」・・・・・・編集部
20今、ハンセン病問題から学ぶことの意味…佐久間健
21シリーズ「先生」(21) 印象に残っている先生・教育における今後について…小林雄太
22発達保障への道を求めて 自分の歩み・学びを通して(第一回)…竹内光男さん
23被団協ノーベル平和賞受賞のインパクト:大軍拡ストップ・平和の準備、核完全廃絶への狼煙へ…赤井純治

書店での販売を停止しています。入用な方には実費プラス送料で、販売します。E-mailにて連絡ください。(限定5冊)

『にいがたの教育情報』140号

にいがた北から南から
1似非唯物論者だって死を考える・・・・・・縞重広
2 学びて思わざれば即ち罔し・・・・・・斉藤進
3 姉のこと・・・・・・小野トミ
特集/戦争をする体制づくりと教育の危機
4  趣旨
5 「今だけ、金だけ、自分だけ」のネオ・リベラリズムを打ち返そう 佐々木寛さん(新潟国際情報大学教授)に聞く・・・・・・編集部
6 戦闘服を着た自衛隊員が教壇に!・・・・・・武田勝利
7 戦争中の生活インタビュー・・・・・・池田斉
8 「自衛隊」を災害支援隊に改編させよう・・・・・・小東由男
9 村松陸軍少年通信兵学校(五泉市)について・・・・・・伊藤英世
10 藤原辰史『戦争と農業』(二〇一七刊)を読む・・・・・・吉田武雄
特集/奈良教育大学附属小学校の教育介入に抗して
11 趣旨
12 奈良教育大付属小事件と学習指導要領・・・・・・成嶋隆
13 先生たちのねがいがつぶされようとしています・・・・・・生源寺孝浩
14 緊急事態日記2024まほろば編・・・・・・近藤國武
15 この人に聞く野村紀子さん「事件は現場で起こっている」・・・・・・編集部
16 関東大震災時朝鮮人虐殺の歴史と現在・・・・・・金耿昊
17 山形の農民群像・・・・・・細貝正人
18 地震列島日本に原発はいらない・・・・・・吉田隆介
19 学校給食の無償化は子どもの権利・・・・・・田口孝
20 県内小中学校の統廃合と地域づくり・・・・・・内山雄平

書店での販売を停止しています。入用な方には実費プラス送料で、販売します。E-mailにて連絡ください。(限定5冊)

『にいがたの教育情報』139号

1 「秋葉区に児童館を!」…平田洋子
2 新潟市当局への申し入れと、10.1「ピースフェスタ」を主催し…高野千弥子
3 どうする原発 どうなる原発…飯田耕平
特集  教員のなり手がいない
4 趣旨
5座談会「教師のなりて不足」…編集部                     
6 子どもの発達とスポーツ活動を『誰が支えるのか?』…山崎健
7 「新潟の教育を語る集い」に参加して…小東由男                  
8 「新潟の子どもと教育を考える会」報告…小野塚恒男
9 資料 令和5年6月県議会総務文教委員会での馬場議員の質疑
10 シリーズ「先生」(十九) 思い出の先生たち…波塚静亮
11 シリーズこの人に聞く 中島哲宏さん
地学団体研究会との出会いが、私の出発点…編集部
12 《第40回にいがた県民教育研究所総会記念講演》
タンポポの研究から見えた地域の環境変化…森田竜義
13 学習指導要領は「農業教育」をどう位置づけてきたか…内山雄平
14 ポストコロナの2023年世界大会(長崎)に参加して… 赤井純治
15 プーチンの愛国教育とその背景…小東由男
16 どうして必要? 学校給食と給食無償化…福嶋尚子
17 書評『13歳から考えるハンセン病問題―差別のない社会をつくる』を読む…小野昌子

書店での販売を停止しました。入用な方には実費プラス送料で、販売します。E-mailにて連絡ください。(限定5冊)

『にいがたの教育情報』138号

にいがた北から南から
1 あたらしい戦前にしないために … 武藤元美
2 運動は愛だ共感を広げ、制度に影響を与え、自分自身を変える力がある … 市川 勝志郎
3 長岡に市民電力を … 向後秀子

特集  子育てが楽しいと感じられる支援の在り方へ
―実らない少子化対策― ―趣旨
4 新潟市秋葉区での講演(2023年5月2日)
「学校給食無償化」 早期の実現を
―各地の運動や経験から― … 梅村 早江子
5 人口が減少しない聖籠町の子育て支援 … 内山雄平
6 秋葉区に児童館を
―児童館の今日的な役割― … 倉茂政樹
7 「子育てアンケート」を実施して … 飛田 麻理子
     ――――――――――――――

8 日本のジェンダー平等の現状と課題 … 笠原 美紀子
9 シリーズ「先生」(十八)心に残る教師たち … 本間 真由美
10 わたしの生き方
   社会科教員への道のり(第二回) … 小林朗
11  大学生の授業レポートに見る教育の課題と希望 最終回 … 西伸之
12 この人に聞く  立石由美さん … 編集部
13 「小さな学校を存続させる見附市の試み」を考える … 境野健兒
14 《 第三九回にいがた県民教育研究所総会記念講演 》(2022年9月24日)
立憲主義が壊される
―安倍「国葬」・旧統一教会・改憲(下)― … 成嶋隆
15  図書紹介
『教育DXは何をもたらすのか』中西新太郎・谷口聡・世取山洋介著 … 伊藤英世
16 続・困難ななかで、研究の灯をともし続ける … 和澄利男

書店での販売を停止しました。入用な方には実費プラス送料で、販売します。E-mailにて連絡ください。(限定5冊)

『にいがたの教育情報』137号

にいがた北から南から
1 退職して十年、人とのつながりを楽しむ… 山崎真智子
2 デモとうたごえ… 渡邊護
3 「戦争はなぜおこるの? 平和はどうまもるの」… 菊埼威
特集  子どもをとりまく教育環境をどう理解し、どう考えたらよいか
― 解決の糸口を探る ―趣旨
4 コロナ禍と子ども・若者問題の新しい課題-何が子ども若者を息苦しくさせているか- … 前島康男
5 引き続くコロナ禍による児童生徒への影響  … 小東由男
6 大学における多様性と教育研究環境配慮義務を考える〜一橋アウティング事件を事例に〜 …本田恒平
7 小中統廃合の保護者・住民の要求と教育行政
地域づくりは小さな学校がかなめ … 編集部
〇地域の力で小さな学校を支える-見附市田井小学校を田訪ねて- … 編集部
〇中学校統合方針を撤回し新たに「中学校教育のあり方検討会」を設置し再協議へ(十日町市)…安保寿隆
〇住民要求より「適正規模」優先(柏崎市)…宮崎孝司
〇小学校統廃合と村のこれから(関川村)…川崎哲也
8 シリーズ「先生」(十七)阿部好策先生との出会い― バックボーンの形成 ― … 青栁勇治
9 わたしの生き方
社会科教員への道のり(第一回)… 小林朗
10 大学生の授業レポートに見る
教育の課題と希望 第三回 … 西伸之
11  この人に聞く  田口孝さん  …  編集部
12 《 第三九回にいがた県民教育研究所総会記念講演 》(2022年9月24日)
立憲主義が壊される
―安倍「国葬」・旧統一教会・改憲(上)― … 成嶋隆
13  書評 横山真一『自由民権の家族史 新潟 山添武治家の近現代』…小林朗