
教育シンポジウム「どうなってるの?今どきの学校…」開催

第40回にいがた県民教育研究所総会記念講演会、新潟大学名誉教授 森田竜義さんの講演録画を、YouTubeにアップロードしました。
この講演会は、2023年9月30日(土)新潟市総合福祉会館で実施されました。身近に生育しているタンポポの生育戦略やその特色について、多くの資料・写真を提示しながら丁寧にお話をされました。ぜひ、ご覧ください。下記に、リンクした演題を掲載しました。
尚、この講演会の模様については、にいがた県民教育研究所発行『にいがたの教育情報』139号に資料・写真を含め、その詳細な内容を掲載しました。ご本人の許諾をいただき、公開いたします。
「学閥の危機…小林朗」(100円、税込み)
小特集 柏崎刈羽原発再稼働の是非を考える(4つの記事)
「柏崎刈羽原発の再稼働を許さない展望を、県民投票で示しましょう…飯田耕平」
「終わらない原発事故 一汚染水 海に捨てるな!一…丹治杉江」
「原発ゼロが台湾やドイツにできてなぜ日本にできないのか…小林正弘」
「今ががんばりどき…立石由美」
と
「地震列島日本に原発はいらない・・・・・・吉田隆介」(『にいがたの教育情報』140号掲載)
5つの記事を掲載(200円、税込み)
所員、メールを通してお申し込みください。
雑誌紹介のページをご覧ください。
『教育情報141号』の主な内容
にいがた北から南から
1 暫定再任用の日々…青栁勇治
2 「先生?」…長野基気
3 民主主義のこと…住安孝夫
特集 研究所創立四十周年
4 発刊にあたって
5 学閥の危機…小林朗
6 八木三男先生との出会いで教わったこと…内山雄平
7 「地域」という視点を教えてくれた研究所…青栁勇治
8 思い出…糟谷憲一
9 思い出されることなど…熊谷キイ
10 思い出すこと…立石由美
11 「にいがた県民教育研究所」設立40周年おめでとうございます。本当によく頑張ったとお礼申し上げます…野澤弘
12 「教育情報」誌に刺激されて…三ツ井富士夫
13 私とにいがた県民教育研究所…三輪定宣
14 多くの人に会えたこと…吉田武雄
小特集 柏崎刈羽原発再稼働の是非を考える
15 趣旨
16 柏崎刈羽原発の再稼働を許さない展望を、県民投票で示しましょう…飯田耕平
17 終わらない原発事故~汚染水 海に捨てるな!~…丹治杉江
18 原発ゼロが台湾やドイツにできてなぜ日本にできないのか…小林正弘
19 今ががんばりどき…立石由美
20 シリーズこの人に聞く 牧野秀樹さん
21 今、ハンセン病問題から学ぶことの意味…佐久間健
22 シリーズ「先生」(21) 印象に残っている先生・教育における今後について…小林雄太
23 発達保障への道を求めて 自分の歩み・学びを通して(第一回)…竹内光男さん
24 被団協ノーベル平和賞受賞のインパクト:大軍拡ストップ・平和の準備、核完全廃絶への狼煙へ…赤井純治
2023年度の総括と、2024年度の方針について論議をして、総会を終えました。その後、記念講演会を実施しました。講師の山崎健(新潟大学名誉教授)さんから、「子どもの心とからだ」に関して豊富な資料と丁寧な解説をうかがいました。地域や子ども達のコミュニティを大切にした取り組みの大切さについて気づかされるひと時でした。
2024年9月28日土曜日、新潟市総合福祉会館406室にて2023年度末総会が開催されます。その後、記念講演を開催します。講師は、新潟大学名誉教授の山崎健さんです。
雑誌に掲載した複数の論文で校正ミスがありました。執筆者、購読者にお詫びいたします。今後、このようなミスを起こさないように、編集の作業を進めてまいります。
修正した掲載論文のPDF