お知らせ」カテゴリーアーカイブ

11月8日鈴木大裕講演会のご案内

スタンフォード大学大学院終修了後に帰国し、6年半の公立中学校で教鞭をとりました。その後再びアメリカの大学に入学。2019年に高知県土佐町の町会議員となり、教育を通した町おこしを目指しています。新潟県は、人口減少が続いています。教育や町おこしのお話が、参考になります。多くの方々のご来場をお待ちしております。

アンドロイドスマホ用『にいがたの教育情報』「通信」PDFビューア

「取り組み」のホームページで、雑誌・通信アーカイブを公開しています。アンドロイドスマホで閲覧する場合、自動的に該当するPDFファイルをダウンロードしてしまうようです。意図しないのに保存してしまうことを回避するためにPDFビューア機能を追加しました。尚、ダウンロードしたい場合は、ビューアではない記事名リンクをクリックして閲覧してください。

ホームページへの記事掲載許諾増える

先月下旬から、雑誌『にいがたの教育情報』「研究所通信」に掲載した記事に関するホームページへの掲載許諾手続きを進めてきました。その結果、14名の会員の方から許諾をいただき本日『にいがたの教育情報』アーカイブにて公開しました。引き続き、ご協力をお願いします。

第142号近日発行

北から南から

1  クリスマスローズに魅せられて・・・熊谷昭夫

2 趣味の写真撮影・・・野口耕作

特集/戰後30年 県内の民間教育活動のいま

3 敗戦八〇年の自主・民主・平和への科学教育を考える新しい戦前・日本の禍機再来を如何に防ぐのか?・・・小林昭三

4 県作文の会七十二年の歩み 現状、そして未来へ・・・青栁勇治

5 子どもの生活が子どもを指導する 新生研究協議会の歩み・・・木村哲郎

6 新潟県歴教協のいま・・・松原直樹

7 Zoomで進めるサークル活動・・・五十嵐淳

8 この人に聞く 海老重男さん「わが闘争」・・・編集部

9 発達保障への道を求めて 自分の歩み・学びを通して(第二回)・・・竹内光男

10 原爆被曝者 本間文紀子さんの講演から・・・編集部

11 教育に臨時はない「講師判」を闘って・・・中村加代子

12 秋葉区に児童館を ~人口減少の中で地域の街づくりを考える・・・板橋育夫

13 新潟市「暴力行為」多発の原因と対策を問う ー新潟市教委学校支援ヒヤリングー・・・編集部

14 教育シンポジウム「どうなってるの? 今どきの学校」に参加して・・・小東由男

15 図書紹介 岡野八代『ケアの倫理 フェミニズムの政治思想』を読んで・・・河合靖久

YouTube「タンポポの研究から見えた地域の環境変化」

第40回にいがた県民教育研究所総会記念講演会、新潟大学名誉教授 森田竜義さんの講演録画を、YouTubeにアップロードしました。

この講演会は、2023年9月30日(土)新潟市総合福祉会館で実施されました。身近に生育しているタンポポの生育戦略やその特色について、多くの資料・写真を提示しながら丁寧にお話をされました。ぜひ、ご覧ください。下記に、リンクした演題を掲載しました。

「タンポポの研究から見えた地域の環境変化」へ

尚、この講演会の模様については、にいがた県民教育研究所発行『にいがたの教育情報』139号に資料・写真を含め、その詳細な内容を掲載しました。ご本人の許諾をいただき、公開いたします。

「タンポポの研究から見えた地域の環境変化」PDFへ

小冊子販売

「学閥の危機…小林朗」(100円、税込み)

小特集  柏崎刈羽原発再稼働の是非を考える(4つの記事)
「柏崎刈羽原発の再稼働を許さない展望を、県民投票で示しましょう…飯田耕平」
「終わらない原発事故 一汚染水 海に捨てるな!一…丹治杉江」
「原発ゼロが台湾やドイツにできてなぜ日本にできないのか…小林正弘」
「今ががんばりどき…立石由美」

「地震列島日本に原発はいらない・・・・・・吉田隆介」(『にいがたの教育情報』140号掲載)

5つの記事を掲載(200円、税込み)

所員、メールを通してお申し込みください。